今日は朝から天気が良かったので散歩に出ることにしたが、最乗寺の紅葉を観に行くか大野山に登るか迷いました。最乗寺の紅葉も見頃だと想うがやはり山好きの私としては大野山に登ることにしました。
山北つぶらの公園に向かう途中のモミジの紅葉は、やっと色づき始めたところなので真っ赤に染まるのはもう少し先ですね。


山北つぶらの公園に着きましたが、公園から観る富士山は真っ白で綺麗でした。昨日の平地は一日中雨だったが、富士山は雪だったのでしょうね。やっと富士山らしい雄姿になりました。
今日も大野山に散歩を兼ねて登りますが、下の東屋までのモミジの紅葉が真っ赤に染まっていると良いのですがね。



公園から車道を下って行くと今日は足腰が重く感じたので、昨晩の寝不足が応えているようです。それならとゆっくり紅葉を観ながら歩きました。
車道脇の紅葉も徐々に色づいてきましたが、見頃はもう少し先ですね。



トイレ小屋の横を登って行きましたが、十字路周辺の紅葉もまだまだでした。十字路から少し進むとモミジの紅葉
が観られますが、この辺りはそろそろ見頃ですかね。



紅葉の写真を撮りながらゆっくり進むと下の東屋に着いたので、ここで水分補給
を取りました。



九十九折の急登を野花を探しながら登って行ったが、殆んどの花が咲き終わっていました。そんな中でもキバナアキギリはまだ咲いていたが、もう最後の開花でしょうね。今日は予報に反して全く風がないので暑くて仕方が有りません。
ハンドタオルで汗
を拭いながら、ゆっくり登って行くと若いペアの登山者が居られました。女性に声を掛けられたので、暫し話をしてから先行させて貰いました。



水平道まで登って来ると富士山は雲が湧いて来ていたが、まだ十分綺麗に見えます。最後の階段の所に来たのでタチツボスミレを探すと2株咲いていたが、気にしてないと見えませんね。作業道に出たところで丹沢主峰を眺めました。



山頂に着いたので、さっそく雪化粧した富士山
を撮ってみました。今年は雨が少ないうえに暖かいので中々雪化粧した富士山が観られなかったが昨日の雨で真っ白になりました。
苦労して登った山頂から眺める富士山は格別ですね。



山頂は風が吹いていたので展望を楽しむ前に着替えました。丹沢主峰を観てから箱根の山並みを観に行きましたが、この1ヶ月で丹沢や箱根の山など多くの山に登りました。今日は山岳警備隊の訓練を山頂でやっていたので少し見ていました。



テーブルに戻ると隣のテーブルに居た観光客のご家族と紅葉の話しになったので、大山寺の紅葉が見頃だったことを話しました。奥さんとずっと話していたが、最乗寺の紅葉も教えて上げました。相模原から来られたそうですが、ご主人は最乗寺を知っていました。
その後は昼食にしましたが、今日も鍋焼きうどん
とおむすび
です。デザートは大好きな柿ですが、疲れている時には一番ですね。



昼食も済んだので下山しましたが、まだ富士山
は綺麗に見えています。水平道で年配の団体さん達とすれ違ったので、挨拶を交わしながら進みました。
ムサシまで降りると叔母さん達のグループが休んで居られたので暫し話をしたが、皆さんもつぶらの公園から登って来られたと仰っていました。大野山麓の紅葉の見頃の時期を教えて上げました。



下山時も野花を探しながら下ったが、ツリガネニンジンや小さな花も見つけることが出来ました。有ろうことにピンボケでした。まぁ、キバナアキギリを撮れたのでヨシ!としましょう。



下の東屋から十字路までの紅葉
を楽しみました。



時期的には少し早いが、十分綺麗に色づいていましいた。日を追うごとに真っ赤になるので、まだこれから楽しめますよ。



十字路ぁらつぶらの公園に向かいましたが、こちらも大分色づいてきました。若いモミジは紅葉も終わり、葉が落ちていました。今日は身体が重かったのでゆっくり歩いて来ましたが、紅葉が進んでいたので十分楽しめました。
帰宅して家内と買い物に出掛けた後に床屋
に行ってサッパリ短くしてきました。
P(9:15)⇒トイレ小屋(9:30)⇒下の東屋(9:48)⇒ムサシ(10:10)⇒山頂(10:25~11:25昼食)⇒下の東屋(12
:08)⇒十字路(12:23)⇒P(12:40)
万歩計 11737歩 7.88km(所要時間3時間25分)
山北つぶらの公園に向かう途中のモミジの紅葉は、やっと色づき始めたところなので真っ赤に染まるのはもう少し先ですね。


山北つぶらの公園に着きましたが、公園から観る富士山は真っ白で綺麗でした。昨日の平地は一日中雨だったが、富士山は雪だったのでしょうね。やっと富士山らしい雄姿になりました。
今日も大野山に散歩を兼ねて登りますが、下の東屋までのモミジの紅葉が真っ赤に染まっていると良いのですがね。



公園から車道を下って行くと今日は足腰が重く感じたので、昨晩の寝不足が応えているようです。それならとゆっくり紅葉を観ながら歩きました。
車道脇の紅葉も徐々に色づいてきましたが、見頃はもう少し先ですね。



トイレ小屋の横を登って行きましたが、十字路周辺の紅葉もまだまだでした。十字路から少し進むとモミジの紅葉





紅葉の写真を撮りながらゆっくり進むと下の東屋に着いたので、ここで水分補給




九十九折の急登を野花を探しながら登って行ったが、殆んどの花が咲き終わっていました。そんな中でもキバナアキギリはまだ咲いていたが、もう最後の開花でしょうね。今日は予報に反して全く風がないので暑くて仕方が有りません。
ハンドタオルで汗




水平道まで登って来ると富士山は雲が湧いて来ていたが、まだ十分綺麗に見えます。最後の階段の所に来たのでタチツボスミレを探すと2株咲いていたが、気にしてないと見えませんね。作業道に出たところで丹沢主峰を眺めました。



山頂に着いたので、さっそく雪化粧した富士山

苦労して登った山頂から眺める富士山は格別ですね。




山頂は風が吹いていたので展望を楽しむ前に着替えました。丹沢主峰を観てから箱根の山並みを観に行きましたが、この1ヶ月で丹沢や箱根の山など多くの山に登りました。今日は山岳警備隊の訓練を山頂でやっていたので少し見ていました。



テーブルに戻ると隣のテーブルに居た観光客のご家族と紅葉の話しになったので、大山寺の紅葉が見頃だったことを話しました。奥さんとずっと話していたが、最乗寺の紅葉も教えて上げました。相模原から来られたそうですが、ご主人は最乗寺を知っていました。
その後は昼食にしましたが、今日も鍋焼きうどん





昼食も済んだので下山しましたが、まだ富士山

ムサシまで降りると叔母さん達のグループが休んで居られたので暫し話をしたが、皆さんもつぶらの公園から登って来られたと仰っていました。大野山麓の紅葉の見頃の時期を教えて上げました。



下山時も野花を探しながら下ったが、ツリガネニンジンや小さな花も見つけることが出来ました。有ろうことにピンボケでした。まぁ、キバナアキギリを撮れたのでヨシ!としましょう。



下の東屋から十字路までの紅葉





時期的には少し早いが、十分綺麗に色づいていましいた。日を追うごとに真っ赤になるので、まだこれから楽しめますよ。



十字路ぁらつぶらの公園に向かいましたが、こちらも大分色づいてきました。若いモミジは紅葉も終わり、葉が落ちていました。今日は身体が重かったのでゆっくり歩いて来ましたが、紅葉が進んでいたので十分楽しめました。
帰宅して家内と買い物に出掛けた後に床屋


P(9:15)⇒トイレ小屋(9:30)⇒下の東屋(9:48)⇒ムサシ(10:10)⇒山頂(10:25~11:25昼食)⇒下の東屋(12
:08)⇒十字路(12:23)⇒P(12:40)
万歩計 11737歩 7.88km(所要時間3時間25分)
毎日外に出かけられるのはいいですね。
僕は近所を散歩するぐらいです。
富士山🗻綺麗に撮れてます。