鮎地蔵のブログ

地元の酒匂川水系で釣りを楽しんでいます (2022.11.08 丹沢最高峰・蛭ヶ岳山頂より)                                                            

2022年01月

カディスを巻いてみた

あと一ヶ月で渓流が解禁となるが、今シーズンも丹沢湖奥の世附が中心になると想います。丹沢湖の浅瀬に3時半頃に着くようにして4時になったら林道を歩いて釣り場に向かいますが、4時前の入山は禁止です。
重い荷物を背負って真っ暗な林道をヘッドランプを点けて一人で釣り場に向かいますが、釣り場までは2時間半前後は掛かります。当然ながら真っ暗な林道を一人で歩くのは怖いし薄気味悪いです。
それでも世附ファンの釣り人は毎日のように訪れるが、皆さんは並みの釣り師ではありません。週に1~2回通っている釣り師はザラに居られるが根っからの世附ファンですね。眠い目を擦りながらの釣行なので、少しでも多くの渓魚と遊びたいのが本音です。

12
3
4
今日は主に2種類の#15カディスを巻いてみたが、カディスは比較的巻き易いのがいいですね。それに良型が良く釣れるので私は良く使いますが毛鉤釣りの経験が浅い私にはエルクヘアーとディアヘアーの違いが良く解かりません。
今日は#15カディスを8本巻いてから、#15ブラウンパラシュートを3本巻いてお終いにしました。ドライフライも色々な種類が有るようですが、源流を釣り上りながら移動するので沢山の種類は必要としません。素人の私には見やすい毛鉤が一番ですね。

里山散歩及びタイイング

昨日は散歩を休んだので今日は出掛けるが、まだ歯肉の腫れが有るので痛み止めを飲んでから出掛けることにした。無理をしないで毛鉤でも巻こうかとも思ったが、少しでも歩かないと身体が鈍ってしまうからね。そんな事で何時もの里山をぐるりと廻って来ます。
1
狩川沿いは何時もより散歩やランニングをしている人が多かったが、皆さんもマスクを掛けて歩いていました。狩川沿いから足柄古道に入りますがここから上り坂が始まります。

23
4
上り坂を上ると梅が咲いているので、今日も写真を撮りました。梅の木の数が少ないからか、余り匂いがしませんね。

5
何時ものように足柄神社でお詣りをして行きました。

67
8
神社の先の蝋梅は満開でしたが、ここの蝋梅は香りが強いです。道路を挟んで豚さん🐷が居ますが、呼ぶと近づいてきました。しょっちゅう呼ぶので慣れてきたのかな。古道を進んで矢倉沢方面を写してみたが、今日も矢倉岳や金時山が観えました。

910
11
分岐をそのまま足柄古道を進むと高台にミツマタが1本有るので、花を確認すると幾分開花が進んでいました。開花を確認していたら2~3m後ろを大きな鹿が通って立ち止まったので少し驚いたが、私以上に鹿の方がビックリしていました。後で解かったが、鹿の駆除が行なわれていたので逃げ込んで来たようです。
広域農道に出る直前のミツマタも観て見ると、こちらの開花も少し進んでいました。近くの白梅も咲き始めたので、これからは散歩も楽しくなりますね。

12
農道に入ると大野山が観えますが、今日も多くの登山者が登っているでしょうね。その内また登るとしましょうかね。

1314
15
農道脇の白梅もあちらこちらで咲き始めましたが、咲き始めると一斉に開花しますね。ビール工場前の桜ですが、こちらも大分咲き始めていましたよ。だが、周りの桜は全く咲いていませんでした。
亀が尾集落を通って戻りましたが、今日も1時間30分の散歩でした。

1617
昼飯を食べてから渓流用のタイイングをやりましたが、今日は大坂女子マラソンや卓球の放送が有ったのでタイイングが進みませんでした。依ってパラシュートを7個巻いてお終いにしました。

歯痛

昨夜から治療した所の歯肉が痛み始めたので痛み止めを飲んで寝たが、今朝になっても痛みが有ったので再び痛み止めを飲んだ。頬っぺたが多少なりの熱を持って腫れているが、痛み止めで何とか持っている。月曜日になっても痛みが有るようなら歯医者に電話する積りです。
毎年2月になると歯医者通いをしているが、何とか為らないものかな。先生も諦めているようなので他の歯医者で見て貰った方が良いのかも知れないが、何十年もお世話になっているので変えることが出来ないんだよね。
そんな訳で散歩には出ずにドライフライのタイイングを行いました。

1
23
#15ブラウンパラシュートの在庫が僅かなので巻くことにしたがWハックルが良いのかシングルハックルの方が良いか迷いました。
結局Wを4個とシングルを2個巻きましたが、ついでに#15グルズリーパラシュートも4個巻きました。

45
今日は#15パラシュートを10個巻きましたが、もう少し巻きたいですね。その後はカディスも少し巻きたいと想っているが、#17パラシュートも巻けなくてはなりません。またニンフも少し巻きたいですね。
フライのタイイングは10個巻くと疲れるので、解禁までにボチボチと巻いて行きます。

またまた大野山に登る

今年になって9回目の山登りですが、その内の7回が大野山です。山北つぶらの公園から1時間前後で登れるので、何時も散歩を兼ねて登っています。大野山に登らない時は里山を歩いているので、昔のように丹沢山稜に登らなくなりました。
山登りも2月一杯までで、3月からは世附の源流に渓流釣りに出るので林道歩きに変わります。重い荷物を背負って往復22~23kmは歩くので可なりの運動量となります。

12
3
つぶらの公園の駐車場を9:43に出発して谷峨コースの合流に向かいました。合流点で谷峨駅から登って来られた女性二人組に挨拶をしてトイレ小屋に向かいました。

56
7
トイレ小屋脇の坂道を上って行くと十字路に着きましたが、今日は幾分暖かいのか既に汗が滲んでいます。ここから自然道に入りますが、下の東屋までの間の森の感じが一番いいですね。
気持ちの良い森を抜けると下の東屋に着きました。3日前はここから車道を下って地蔵岩コースの取り付きに向かいましたが、今日は急登を登って行きます。

89
11
急登を登って行くも暖かいうえに風もなので汗が止まりません。何度も汗を拭きながら登って行ったが、へとへとになる一歩手前でした。やっとムサシに着いたので、ここで水分補給を取って登って行きました。

1314
15
水平道を歩いていても富士山が見えないのでペースも上がりません。最後の丸太の階段もゆっくり登って行くと山頂に通じる車道に出ました。

16
1718
山頂には10:40に着いたが、単独の男性が居ただけでした。ザックをテーブルに置いて散策に行きました。今日は丹沢主稜も箱根の山並みもハッキリ見えなかったが、富士山は全く見えませんでした。

19
2021
山頂に在るミツマタの開花を探すのに可なりの時間を要したが、3日前よりは幾分開いていました。探していたら風が出てきて寒くなったので、テーブルに戻って昼食にしました。
今日も鍋焼きうどん
とおむすび🍙ですが、最近はこれが定番となりました。食事も済んだので食後のコーヒーを飲んでいたら雪が舞ってきたので、そろそろ下山します。

2223
24
帰りもゆっくり下って行くと第二東名の工事が見えたが、やはり凄い工事ですね。少し下ると小鳥が止まっていたので何枚も写したが、これが一番良い写真かな。小鳥を写そうとすると直ぐに逃られてしまうが、今日は何とか撮れました。

2526
27
水平道から山北つぶらの公園を望むと私の車が見えました。急登をだいぶ下るとタンポポが咲いていたが、やはり確実に春が近づいていますね。

2930
31
下の東屋を通過して森に入って行くも誰ともすれ違いません。大概登山者とすれ違うのですが、今日は予報が悪かったのでしょうかね。十字路から山北方面に上って行きました。

32
3334
何時もの近回りの登山道を通って駐車場には12:13に着きました。今日も散歩を兼ねて大野山に登ってきたが、鍋焼きうどんが美味かったです。毎日のように歩いているので、足腰は丈夫になっていると想います。

P(9:43)⇒トイレ小屋(9:53)⇒東屋(10:07)⇒ムサシ(10:23)⇒山頂(10:40~11:30昼食)⇒東屋(11:54)⇒十字路(12:00)⇒P(12:13)
万歩計 11616歩 7.90km(所要時間2時間30分)

35
帰宅してドライフライを巻きましたが、今日は#15アダムスパラシュート4個とグルズリーパラシュート2個を巻きました。

アダムスパラシュートを巻く

午前中から用事で出掛けていたが、13:30頃には帰宅したので渓流用のフライを巻くことにした。巻く毛鉤は決めて有ったので直ぐに準備をして巻き始めました。

1
23
#15アダムスパラシュートを巻いていますが、ポストは届いたばかりのマテリアルを使いました。久しぶりに巻いたので二重のハックルを巻き上げる際は上手く出来なかったが、それでも何とか巻けました。
最後にグルズリーパラシュートも巻いてみたが、見映えが良くありませんね。適当にハックルを選んだので上手く巻けませんでした。やはり、しっかりとハックルを見定めないと綺麗には巻けませんね。

4
久しぶりに巻いたので可なり時間が掛かってしまいましたが、今回は#15アダムス10個(ボディー2種類)と#15グルズリー2個を巻きました。まだまだサイズ違いも巻きたいので、時間が空いている時にボチボチ巻いて行きます。

梅とミツマタを眺めながら

晴れ間も見えてきたので里山に散歩に出ますが、今日も梅の花とミツマタの花を観ながら春を感じてきます。

12
3
昨日と違って今日は春を思わせる暖かさなので、歩いていると汗が滲みます。梅ノ木の所に着いたのでさっそく写真を撮りましたが、白梅もだいぶ咲き始めていました。紅梅は今が見頃でとても綺麗でしたが、蝋梅はそろそろ終わりですかね。
でも、寒空の中で梅の花を観るとホッコリしますね。

4
56
そのまま足柄古道を進み二ヵ所でミツマタの花を確認しましたが、どちらの場所も花が開き始めていました。満開になるのはまだまだ先ですね。

78
9
同級生の畑の白梅もちらほら咲き始めていました。ビール工場に続く農道脇の白梅も大分咲いていましたが、場所に依って開花が違いますね。
ビール工場前に植えられている桜並木ですが、1本だけ桜が咲き始めていました。少しずつですが、確実に春が近づいていますね。
散歩は殆んど午前中なので(家内が掃除をするので邪魔にならないようにとね)午後から買い物に出ることが多い。今日も午後から家内と小田原駅方面に買い物に出掛けたが、最近は車の運転も辛くなってきました。

ポスト用のマテリアル

パラシュートフライに用いるポストのマテリアルも色々と試したが、購入したマテリアルセットの中に偶然入っていた物を使用したところ、大変見やすいうえに縮れないので気に入っています。予備が欲しいので色々と探してみたが、見つけることが出来なかった。
時折オークションで色違いが出品されていたが、元々ボディー材らしくてオレンジ色の出品はなかった。諦めて他のポスト用マテリアルを購入したものの、やっぱり気に入らない。そんな中、オークションを観ていたら欲しかったオレンジ色が出品されていたので落札しました。昨日届いたのでこれで安心して毛鉤を巻けます。

1
オレンジ色の他に黄色とホワイトも付いてきたので、試しに巻いてみる積もりです。この素材は水に濡れても縮れないので気に入っています。

地蔵岩コースで大野山

今日の予報は曇りで気温も低いとのことなので渓流用の毛鉤を巻こうかなとも想ったが、まだその気になれないので大野山に登ることにした。
今日はコースを変えて地蔵岩コースで登りますが、このコースはちょうど1ヶ月ぶりですかね。

1
23
山北つぶらの公園に向かう途中で富士山が綺麗に見えたので、急いでつぶらの公園に向かいました。準備を済ませて駐車場から富士山を眺めたがまさか富士山が観られるとは想ってもいませんでした。
これから登る大野山もはっきりと見えました。写真も撮ったので9:30に出発しました。

46
7
今日は十字路まで初めて近道で行きましたが、意外と上って行くんだね。何時も帰りに通っているが、上りに使うのは初めてです。
直ぐに十字路に着いたので、やはり近回りのようです。ここからは何時もの登山道で下の東屋に向かいました。

89
10
東屋から車道を下って行き、地蔵岩コースの取り付きに向かいました。深沢集落までは僅かな時間で着きましたが、集落から地蔵岩コースの取り付きまでが、意外と時間が掛かりました。
山北つぶらの公園から取り付きまで55分掛かったので、普通なら山頂に着いている時間ですね。😉

1112
14
ちょうど1ヶ月前にもこのコースで登ったが、こちらは自然道が続くの歩きやすいですね。登山道を登って行くと直ぐにお地蔵さんが在るので寄って行きました。

1516
17
自然道の登山道を登って行くと2頭の鹿が横切ったので、急いでカメラを向けて撮りました。大野山で鹿を見たのは初めてではないのかな。休憩なしで登って行くと山頂が観えました。

1819
20
稜線近くまで登って来たので、あとは最後の丸太の長い階段が待っています。ここまで休まずに登って来たので最後の階段は堪えたが、ここも休まずに登ることが出来ました。階段の途中に怖い顔をしたムサシの道標が在りましたよ。

2223
24
稜線から丹沢の主峰を眺めて見ていたら、伊勢沢ノ頭や日影山も見えました。今日もイヌクビリの熊さんが迎えてくれました。

25
26
2728
大野山山頂には11:25に着いたが、山頂は寒いので急いでフリースを着ました。恐らく4~5℃しかないでしょうね。先ずは山頂から富士山を眺めましたが、やはり富士山は綺麗ですね。
次は箱根の山を見に行ったが、今日は雲が掛かって神山は見えませんね。相模湾を眺めると伊豆大島も薄らとしか見えませんでした。

29
3031
テーブルにザックを降ろして丹沢湖を眺めた後にミツマタの開花を探しに行きました。5日前と比べると僅かながら開花が増えていましたが、咲き誇るのはまだ先のようです。テーブルに戻って鍋焼きうどん
と納豆巻きを頂きましたが、寒い日は鍋焼きうどんが美味いです。
熱いお茶を飲んでから下山しました。

3236
37
風が有るうえに曇ってきたので寒さが浸みます。身体が温まらないので膝に負担を掛けないようにゆっくり下りました。途中で年配の女性二人とすれ違ったので『寒いですね!』と声を掛けて下りました。

3940
41
下の東屋に着いたのでボックスを覗いたが、柚子が無かったので購入しませんでした。私の家では柚子風呂に入っているので、購入したかったが仕方がありません。十字路まで下って来たので山北方面に向かいましたが、今日はこの近道もピストンです。

42
4344
野鳥が止まっていたので写してみたが、逆光なのでシルエットだけになってしまいました。今回も何度か野鳥にカメラを向けましたが、撮れたのはこの1枚だけでした。生き物の写真を撮るのは本当に難しいですね。
つぶらの公園の駐車場には13:05に着きましたが、今日は地蔵岩コースで登ってみました。偶にはコースを変えて登るのもいいものですね。😊

P(9:30)⇒下の東屋(9:50)⇒深沢集落(10:00)⇒地蔵岩コース入口(10:25)⇒怖いムサシ(11:05)⇒イヌクビリ(11:15)⇒山頂(11:25~12:15昼食)⇒下の東屋(12:40)⇒十字路(12:50)⇒P(13:05)
万歩計 17684歩 12.06km(所要時間3時間35分)

春を求めて里山を歩く

今朝は幾分陽気が暖かかったので身体が楽でしたね。少しの間散歩に出てなかったので、今日は里山を廻って来ることにしました。今日は暖かいので少しでも春を感じられると良いのですがね。

12
3
狩川沿いから足柄古道に入って暫く進むと梅が咲いているが、白梅も大分花を付けてきました。紅梅は見頃を迎えて来たので春を強く感じます。
蝋梅もまだまだ咲いているので、ここでは十分に春を感じることが出来ました。

45
6
何時ものように足柄神社に寄ってお詣りをして行きました。すでに汗を掻き始めたので水分補給をしてから進みました。
西丹沢の山並みが見えましたが、最近は登らなくなりましたね。左奥から檜洞丸で中央は伊勢沢ノ頭かな、右手前は高松山ですね。
少し進むと畑の隅に蝋梅が咲いていましたが、こちらは今が見頃でした。

78
9
雨後で陽気も暖かいのでカメラのレンズが直ぐ曇ってしまいます。残っているミカン🍊を求めて野鳥が見られるが、カメラを向けると直ぐに逃げてしまいます。分岐をそのまま足柄古道を進みました。

1011
12
お楽しみのミツマタの所に着いたので、さっそく開花を確認すると変わり映えはしません。そこで裏側を確認すると咲き始めの花を見つけました。やっぱり少しずつ春が近づいていますね。

1314
15
同級生の所の白梅も要約咲き始めたが、まだ1部咲きでした。ビール工場の前を通って寒桜を観に行ったが、まだ咲いていました。ビール園入口から大野山を眺めたが、そろそろ登ってみようかな。
ここから亀ヶ尾集落を通って自宅に戻ったが、今日は1時間35分の散歩でした。大分梅の花も咲き始めたので徐々に春を感じられるようになったが、この周辺ではこれから一番寒い時期に入ります。
午後からは残りのD社スピード6.5号3本イカリを巻いて、これで6.5号も巻き終わりました。次からは渓流用の毛鉤を巻き始めます。😉

再び6.5号3本イカリを巻く

昨日、山梨から帰宅してD社スピードSSの軸の塗装を1本ずつペーパーで削り落としたので、これで今までの針と同じように巻けます。ひと手間加えることで瞬間接着剤が効くことになります。
この針を巻く前にG社セツナ6.5号3本イカリを巻くことにしたが、12本巻いたところでバラ針が終わりました。セツナは2ケースで72本巻きましたが、形状が良さそうなので今シーズン期待の針です。
次はD社スピードSS6.5号3本イカリを12本巻いて本日はお終いにしました。残りのバラ針で3本イカリを24本巻けるので追々巻く積りですが、早く巻かないと渓流の毛鉤が巻けないので早いところ巻いてしまいたいですね。

1

北口富士浅間神社に初詣

雪が降ってからでは行けなくなるので、天気が良いうちに初詣を済ませることにしました。そこで孫を連れて山梨の北口本宮富士浅間神社に向かいました。

1
2
37
北口浅間神社に着いたので古い御札を納めてからお詣りをしましたが、今日は祝い事が行なわれていました。お詣りも済んだので家内が新しい御札を購入しに行っている間に私と孫は境内を少し散策しました。火祭りの時に担ぐお神輿を見て歩きましたが、3基納められていました。
その後は孫が楽しみにしていた露天商巡りですが、今日は多くの店が出ていました。色々購入してその場で食べたので、お腹が満たされました。孫も満足していましたよ。

8
910
11
次は忍野八海に行ってみたが、コロナの関係で空いていました。店を閉めていた所も有ったくらいですからね。水車小屋から富士山を写してみたがやはり雪化粧した富士山は綺麗ですね。
その後、湧池近くのまる天でチーズかまぼこや焼き草餅などを食べたのでお腹も一杯になりました。孫はソフトクリーム🍦も食べていましたよ。

14
1516
ちょっと戻って忍野の水族館にも寄ることにしましたが、水族館は久しぶりかな。館内に入るとさかな君が来られたようで、自筆の絵が飾られてありました。左の虹鱒の絵が欲しいです!

1719
20
展示物をゆっくり観ながら歩いたが、やはり私は渓魚の所で足が止まりました。岩魚は少なくなっていたが、40cm級ばかりが泳いでいました。こんな大きい岩魚を毛鉤で釣りたいものです。
この虹鱒は70cm近い魚体でしたが、他にもヒメマスなどが泳いでいました。今日は風も無かったので、意外と暖かかったです。

ドライフライの整理

偶には家でゆっくりしようと想って散歩には出なかったので、代わりにドライフライの整理をしました。使いそうにもない毛鉤をケースに入れたままにして置いてもしょうがないのでバラスことにした。
今日は40本位をバラシてフックを回収したが、新たに巻くことはしなかった。巻かなければ為らないフライも解かったので時間の有る時に巻こうと想っているが、始めるまでが容易ではありません。
ところで先ほど孫を迎えに行きましたが、帰りにガンプラの店に寄って好きな物を買ってやりました。また明日は富士吉田の北富士浅間神社に初詣に出掛けます。

1

毛鉤に切り替えて

渓流釣りは伊豆に通う日々が長かったが、今は世附に通うようになりました。世附でも餌釣りをやっていたが、余りにも簡単に釣れてしまうので飽きてしまった。こんなに釣れるのなら私でも毛鉤で釣れるのではないかと想うようになり市販の毛鉤でやってみたところ、見事に1匹のヤマメを釣ることが出来ました。
毛鉤に飛び付くところが見えたので、これは面白いと想いました。その後釣り友の島田さんにドライフライを頂いてバケモノ沢で試したところ、見事に数匹の岩魚を釣り上げることが出来ました。その後も小田原フライマンさんや従兄弟から毛鉤を頂いて楽しんでいたが、従兄弟からバイスを頂いたので自分で巻くようになりました。オフシーズンに練習を兼ねて300本位は巻いたと想います。
その年に自分で巻いたドライフライでやってみたところ、見事に岩魚やヤマメを掛けることが出来ました。餌釣りに飽きていたので上手く切り替えが出来たと想っているが、経験を積むに連れて毛鉤の難しさを知ることができました。今はその課題も面白くなっていますが、歳と共に目の衰えが心配になり何時まで楽しめるか分かりません。
今年もあと僅かで渓流釣りが解禁となるが、世附の綺麗な渓魚と会える日が楽しみです。

大野山でミツマタの開花?

毎年この時期は散歩を兼ねてエビズルを探しに行くのだが、今年から天然ブドウ虫は使わないので採りには行かない。依って里山散歩と山登りが多くなっているが、今日は大野山に鍋焼きうどんを食べに行くことにしました。また山頂のミツマタの開花も気になるので登ってみます。

12
3
山北つぶらの公園の駐車場から富士山を眺めてみたが、今日は既に雲が湧いているので全容を観ることは出来ませんでした。これから登る大野山はすっきりと見えていました。
駐車場を9:30に出発して谷峨コースとの合流に向かいましたが、10分でトイレ小屋に着きました。今日は大型のダンプが入っているので通行には気をつけました。

45
6
トイレ小屋脇の急坂を上って行くが、何時もこの上り坂はきつく感じます。今日もきつく感じたので、ゆっくりと上って行きました。
自然道に入るとホッとしますが、冬枯れした森は見るものが有りません。暫く進むと下の東屋に着きました。

78
9
何時もの急登を登って行きましたが、やはり上り坂はきついですね。所々で富士山が観られると元気が出ますが、今日は見えないので残念です。九十九折の急登を登って行くと暫くして水平道に着きました。

1011
12
水平道を進むと上の東屋に年配のグループが休んで居られたので挨拶をして登って行きました。今日はゆっくり登って来たので、ここから先の丸太の階段も苦なく登ることが出来ました。山頂に通じる車道からは丹沢の主稜が良く観えました。

13
14
1516
山頂には10:23に着きましたが、今回も1時間掛らずに登ることが出来ました。テーブルにザックを降ろしてから展望を眺めに行くと箱根の山並みと相模湾が良く観えました。

1718
19
その後、ミツマタの開花を確認しに行くと1~2輪やっと開き始めたところでしたが、早くオレンジ色の花を観たいものですね。
散策も済んだのでテーブルに戻って昼飯の準備をしましたが、今回も鍋焼きうどん
おむすび🍙です。寒い日は温かい鍋焼きうどんも美味しいので周りの登山者も食べていましたよ。

2021
22
食事も済んだのでそろそろ下山しますが、下山時に山頂の様子を写してみました。今年は寒い割には丹沢を含め、雪が降りませんね。ピストンで下って来ると二組の登山者とすれ違ったので挨拶を交わしました。

2324
25
下の東屋を通過して下って行くと家族連れとすれ違ったので、挨拶を交わすと同時に小さな女の子に声を掛けました。暫く下ると十字路に着いたので山北方面に向かい公園の駐車場に戻ります。

2627
28
以前から右側の小さなピークが気になっていたので寄ることにしました。背丈ほどの藪でピークには行けそうにもなかったが、少し尾根を廻ると登れそうなので行ってみました。
ピークにはタイヤが沢山捨てられ有ったうえに農機具も置き去りとなっていたが、何故こんな所に在るのか不思議です。

2930
登山道に降りて公園に向かうと駐車場には12:02に着きました。今日も散歩代わりに大野山に登りましたが、山頂のミツマタの開花を見られたので良かったです。そろそろ渓流用のドライフライも巻きたいので、散歩も程々にしなくては為りませんね。


P(9:30)⇒トイレ小屋(9:40)⇒下の東屋(9:54)⇒ムサシ(10:08)⇒山頂(10:23~11:15昼食)⇒下の東屋(11:40)⇒十字路(11:47)⇒P(12:02)
万歩計 11833歩 8.04km(所要時間2時間32分)

梅を観ながら里山散歩

既にトレッキングシューズは6足となったが、その内の2足は履きつぶしたので廃却しました。私の場合は山登りの他に世附の林道歩きが有るので別けて履いているが、殆んどは山登りで履いています。
あと1ヶ月ちょっとで山岳渓流が解禁するので、世附の林道歩きが始まります。ところで今日は梅を観ながら何時もの里山をぐるっと廻ってきますが、今朝は寒いですね。

12
3
足柄古道を上って行くと梅が咲いていますが、白梅も大分咲き始めました。紅梅は5分咲きですが、蝋梅はピークを過ぎました。真冬の真っ最中のなかで、明るい花を観ると心も和みますね。

4
56
足柄神社に寄ってお詣りをして行きましたが、神殿と観音堂を見て歩きました。

78
9
足柄古道を進むと豚🐷さんが居ますが、今日も外に放されていました。餌を獲るのに夢中で呼んでも来ませんでした。正面には昨日登った矢倉岳が観えますが、やはりおむすび山に見えますね。
見晴らしの良い場所から勤めていた会社も見えましたが、今はどうなっているか全く解りません。

1011
12
分岐をそのまま足柄古道に進むとミツマタが咲いていますが、未だに1輪しか咲いていませんでした。周りのミツマタも蕾みのままでしたが、今日は肝心の花がピンボケになってしまいました。
広域農道を下って農道に入ると大野山が観えましたが、山頂でまた鍋焼きうどん
を食べたいですね。

1314
15
こちらの白梅はまだ咲き始めたばかりですが、あちこちで梅が観られるのでこれからが楽しみです。ビール工場の前を通って怒田山の10月桜を観に行きますが、開成町が一望できる場所に着きました。

1617
18
急坂を登り切ると頭上から花の香りがしたので見上げると蝋梅が咲いていましたが、ここの蝋梅はマスクを掛けていても香りが匂いました。
少し進むと河津桜が4~5輪咲いていましたが、道路際は未だでした。隣の10月桜を眺めるとまだまだ咲いていましたよ。

1920
21
急遽、遠回りをして帰ることにしました。怒田山を進むと範茂公園に着きましたが、近くの園児達が遊びに来ていました。公園から裏道を通って帰宅しましたが、今日はだいぶ大廻をしたので2時間の散歩でした。
午後からはG社セツナ6.5号3本イカリを巻きましたが、あと少しで2ケース分が巻き終わります。

おむすび型の矢倉岳に登る

天気も良いので山に登ることにしたが、久しぶりに地元の矢倉岳に登ることにしました。矢倉岳は低山ですが、おむすび型の山なので急登が続き意外と疲れる山です。今日も矢倉沢から登りますが、下山は地蔵堂~矢倉沢ルートを予定しています。

1
足柄古道の入口付近から矢倉岳を写してみたが、おむすび型の山に見えませんか?この辺りではタケノコシと呼ばれていましたが、私は敢えておむすび山と呼んでいます。

23
4
矢倉沢公民館に駐車させて頂いて9:30に出発しましたが、今回は敢えてストックを持たずに登ります。今日は何時もより荷物が多いので可なりザックが重いが、足への負担が大丈夫かちょっと心配です。
今年初めての矢倉岳登山なので白山神社に寄って安全祈願をして行きました。急坂の農道が続くので既に玉の汗が吹き出ていたが、写真の急坂は聊か疲れました。

56
農道から登山道に変わりましたが、やはりザックの荷物が重いので想うようには登れません。丹沢主稜を登っている頃は今日の荷物よりもう少し重たかったのに今は駄目ですね。
ゆっくり一歩一歩登って行くと何時もの休憩場所に着いたので暫しの休憩を取りましたが、ここから本格的な急登が始まります。


89
10
急登では何度か足が止まってしまったが、それでも我慢して登って行きます。この矢倉岳は隣の明神ヶ岳よりも登るのがきついように感じます。

1112
13
急登を登り切ったので緩やかな松林の森が広がりますが、この先の痩せ尾根を過ぎると山頂も間近となります。山頂直下まで登って来たので、あと僅かで山頂に着きます。

14
1617
山頂には10:48に着いたので、公民館から1時間18分で登ってしまいました。時間が掛かったと想ったが、むしろ早く登れたかも知れませんね。上空は雲が多かったので富士山は期待して居ませんでしたが、何と予想に反して富士山が見えていました。
その後、時間の経過と共に雲が取れてきたので何度も富士山の写真を撮りました。

18
2021
左から明神ヶ岳~神山~金時山と箱根の山並みが目の前に見えました。また山頂の萱が刈り取られていたので若しやと想って自宅方面を写してみたところ、しっかり写っていました。
山頂からの展望も楽しめたので昼食にしますが、今日はカレーライス
🍛にしました。山で食べるカレーライスも美味いですよ!
昼食後は後から登って来た東京からお越しの山ガールさんと話ていましたが、彼女は矢倉岳は初めてと仰っていました。今日は洒水の滝に下山するとのことなので、登山道の注意点などを教えてやりました。私は山頂に1時間も居たので、そろそろ下山します。

2224
清水越えまで下って行く途中で3組の登山者とすれ違いましたが、今日は犬🐶を連れて登られる方が二組ありました。分岐を地蔵堂方面に進むと登山道が一部変わっていたので違和感を感じたが、間違いないと想って進みました。
今までの登山道と合流したので、そのまま下って行くと№26鉄塔に着いたので休憩を取りました。コーヒー
と塩羊羹と🍪で暫しの休憩を取りましたが、コーヒーも美味かったです。

26
2831
矢倉沢分岐まで下って来たので、今回はここから矢倉沢に戻ります。久しぶりにここの登山道を歩きましたが、今は廃道化が進んでいます。
昔からこの登山道を歩く人が少なかったので仕方がないが、人の通らない登山道は風化が進んでいます。
暫く進むと目の前からヤマドリが飛び出したので驚いたが、綺麗な♂のヤマドリでした。

32
3334
林道に降りたので安心しましたが、少し下ると猟師さんが居られたので話をして来ました。畑の隅に紅梅が咲いていたので写してみたが、ここの紅梅は毎年早く咲きます。そのまま進んで矢倉沢公民館には13:35に着きました。
今日は久しぶりに矢倉岳に登って来ましたが、やはりこの山は登り我意が有りました。ところで今夜7時からBS103で吉田類の低山で鍋割山の放映が有るので楽しみです。

P(9:30)⇒休憩(10:15~10:20)⇒山頂(10:48~11:48昼食)⇒地蔵堂分岐(12:00)⇒№26鉄塔(12:22~12:33)⇒矢倉沢分岐(12:43)⇒P(13:35)
万歩計 16902歩 11.46km(所要時間4時間05分)

6.5号3本イカリを巻く

用事で朝一番に家内と大井町に行ってきたが、帰りにドラックストアに寄って買い物を済ませて帰って来ました。時刻は10時半だったので大野山に登るか鮎の掛け針を巻くか迷ったが、あと少しで掛け針も巻き終わるので巻くことにしました。

1
今回はG社セツナ6.5号3本イカリを初めて巻きますが、この針はナノ・スムーズコートを施して有るので刺さりは良いと想います。また軸が短いうえに針先はストレートなので、掛かりは早いと想いますよ。
ただ軸が短いのでちょっと巻き辛いところは有るが、慣れれば問題なく巻けます。今日は主藤名人のイカリ巻き器を使って巻いてみました。

2
今日は30本巻いて終わりにしたが、これからまた少し巻くかも知れません。昨年は酒匂川でやらなかったので6.5号3本イカリは可なり残っているので、そんなに巻かなくて良いかな。
狩川では滅多に6.5号3本イカリは使わないので、酒匂川が元気であって欲しいですね。私の場合は酒匂川では6.5号3本イカリの出番が多くなるんだが、今は7号以上のイカリは殆んど使いません。昨年のように今年も2000匹近くは釣ってみたいです。😊

残りの6号針を巻いた

午後から姉貴の所の引っ越しの手伝いが入っていたが、午前中は時間が取れたので残りの6号針を巻くことにしました。残りのバラ針は僅かなので午前中には巻き終わるだろう。

1
残りの6号フックKを16本巻いたところでバラ針が終わったので、これで6号3本イカリは全て巻き終わった。フックK6号は2ケースで64本巻きましたが、SSエアースピード6号は1ケース半巻きました。

2
姉貴から連絡が有って今日の引っ越しは業者と子供達で行うとのことで手伝いは無くなりました。時間が空いたので針ケースの中を整理しました。結局6号340本(既製品含む)&6.5号380本&7号250本と準備出来たが、後は6.5号3本イカリをケース一杯にしたいと想います。
これで背針&鼻環周り&掛け針と準備出来たので、後は足りない物を補充すれば準備万端です。何とか渓流解禁までには目途がつきました。😊

ところで昨夜の釣りビジョンで昨年の球磨川の大鮎釣りを放送していたがやっぱり球磨川はいい河川ですね。釣り人は野嶋さんの弟子の田嶋さんでしたが、尺鮎を含め泣き尺を次々と掛けていました。
台風に依って大惨事となった球磨川ですが、徐々に復旧しているようでした。やはり稚魚から育った尺鮎は素晴らしいですね。

午後から大野山に登る

午前中はやる事が有ったので午後から急遽大野山に登ることにしたが、何時も散歩を兼ねて登っているので計画などは立てたことは有りません。
今日も急に思い立っての山登りですが、新調したモンベルのトレッキングシューズで登ってみます。

1
23
今日は土曜日なので山北つぶらの公園の駐車場には多くの車が停まっていたが、家族連れの方が遊びに来られて居るんでしょうね。午後から曇り予報だったうえに雲も出て居たので全く富士山は期待してなかったが、何と全容を見せていました。
大野山の上にもスジ雲が現れていたが、山頂はスッキリ見えているので問題はないと想うので公園の駐車場を13:13に出発しました。

45
6
最初は新調したトレッキングシューズの履き心地を確認しながら歩いていたが、馴染んできたので普通に歩くことができました。谷峨コースに合流して暫く進むとトイレ小屋に着きました。

78
9
トイレ小屋脇の坂道を上がって行くと自然道となりますが、下って来られる登山者とすれ違います。私はピッチを上げて登って行くと下の東屋に着きましたが、既に汗を掻いていました。

1011
12
急登もピッチを上げて登って行きましたが、それでも所々で写真を撮っていました。下って来る登山者とすれ違うだけで、これから登られる人は見えませんでした。暫く登ると若い男性に追いついたので『暑いですね!』と声を掛けて先に行かせて貰いました。
ピッチを維持しながら登って行くとムサシの所で外人の女性が一人で休んで居られて声を掛けてくれたので『これから登られるのですか?』と尋ねると『ハイ!』と返ってきました。タイムをメモってから登って行くと水平道に着きました。

1314
15
水平道を軽快に進むと小鳥が止まっていたので、急ブレーキを掛けて小鳥を写しました。序でに水平道からの富士山も写してみましたが、やっぱり富士山が見えると元気を貰えますね。

1617
19
最後の丸太の階段も大股で登ることが出来たので、あっと言う間に山頂に通じる車道に着きました。既に背中まで汗を掻き始めていました。

20
2122
山頂には14:03に着いたので、つぶらの公園から50分で登ることができました。ザックを背負ったまま山頂からの展望を楽しみましたが、風が吹いているので少し寒いですね。

23
2425
テーブルにザックを降ろしてコーヒー
を飲みながら休憩を取っていると先ほどの若い男性が隣のテーブルに座られてたので話をしたが、彼も外国の方で日本に来て7年目と仰っていましたが日本語が上手いです。
色々と聞かれたので答えられる範囲で答えましたが、好感の持てるいい青年でした。山頂は風が有ったので少し寒かったのか彼は先に山北方面に下山して行きましたが、私も片付けて下山することにしました。

2728
30
水平道から富士山と愛鷹山連峰を写してみたが、中々愛鷹山連峰まで行けませんね。水平道まではゆっくり下りましたが、急登は小走りで下って行きました。

31
3233
下の東屋周辺には先に下山された登山者が多く見られたが、そのまま小走りで十字路まで走り下りました。あくまで登山の格好なので、小走りで走るのも格好悪いですね。つぶらの公園までも所々走って戻ったが、駐車場には15:06に着きました。
今日は午後から急遽登りましたが、最後まで富士山の全容が観られて良かったです。今日の帰りは所々小走りで走ったので山頂から31分で下山しましたが、その分万歩計の歩数は何時もより少なかったです。


P(13:13)⇒トイレ小屋(13:23)⇒下の東屋(13:35)⇒ムサシ(13:48)⇒山頂(14:03~14:35)⇒下の東屋(14:52)⇒十字路(14:56)⇒P(15:06)
万歩計 10300歩 7.10km(所要時間1時間53分)

世附では62匹の尺渓魚

今シーズンの冬は寒い日が続いているが、このまま進めば今年の世附解禁はドライフライでは厳しいだろうね。昨年と一昨年の世附解禁はドライフライでも釣ることが出来たが、はたして今年は釣れるだろうか。
私がドライフライでの釣りを始めたのはまだ浅いが、それでも12匹の尺渓魚を釣り上げている。世附では餌釣りを含めると既に62匹の尺渓魚を釣っているが、その殆んどが尺岩魚で尺ヤマメはほんの僅かです。私は主に源頭部を攻めるので、尺ヤマメは稀にしか釣れません。
私が世附で初めてドライフライで尺渓魚を釣ったのは2018.5.17の31cm♀岩魚でした。この毛鉤はネットでドライフライを購入した際にオマケで頂いた#14グルズリーパラシュートでしたが、その頃は毛鉤の名前など知る由も有りませんでした。その後、自分で毛鉤を巻くようになってからも尺渓魚を掛けることが出来ました。

#14グルズリーパラシュート31cm
最新コメント
アクセスカウンター

    アーカイブ
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ